建材(ボード)床って?

アパートやマンション、最近建てられた一戸建てなどによく使われるようになった建材(ボード)床です。現在のシェアは7~8割と大半がこの建材(ボード)床になってきてきています。
畳床は普段は見る事のできない部分なのでわからないですが、もしかしたら皆さんの家の畳もこの建材(ボード)床かも知れません。
それでは、建材(ボード)床の構造とメリット・デメリットを説明していきます。
ボード床の構造といいところ ~メリット~
![]() 断面図 |
写真と絵で構造を説明していますが、インシュレーションボードという木材を細かく砕いたものをでんぷん糊で固めたものでスチレンフォーム(発泡スチロール)を挟んだ構造となっています。メリットは以下の事があげれます。
藁(わら)床に比べコストが安いので施工料金も安くなる
芯に使われているスチレンフォーム(発泡スチロール)が断熱効果をもたらす
ダニなどの害虫が藁(わら)床に比べて出にくい
ボード床の悪いところ ~デメリット~

耐久性が低い
写真を見るとスチレンフォーム(発泡スチロール)に穴が開いています。この穴は畳表を縫い付けたり、へりを縫い付けたりするのに絶対に開いてしまいます。藁(わら)床や、当社オリジナルの炭化コルク、有機凛凛は弾力性があり、復元力があるのでこの穴が少し塞がるのですがスチレンフォームは穴が塞がりません。その結果、何回も表替えをすると穴だらけになってしまい床が駄目になります。
踏み心地が藁(わら)床に比べ硬い
インシュレーションボード、スチレンフォーム共に硬い材質であり、踏んだ感触が他の畳床に比べ硬めになっています。人により踏み心地などの感触は好き嫌いがわかれますが、藁(わら)床の感触のほうを好まれる方のほうが多いようです。
吸湿性・放湿性が藁(わら)床に比べ低い。藁(わら)床ほどでは無いがカビが生える
吸・放湿性が低く、芯材のスチレンフォーム(発泡スチロール)が湿気を通さないために、インシュレーションボードにカビが生えてしまう事があります。
畳について
畳のもつ素晴らしい効果
畳は日本の家にとって最適な床材です。湿気を吸収したり放湿したり、快適な環境を保つために毎日がんばっています。しかし、畳は人間にも最適な床材だったんです。人間にとってどんな良い効果があるのかを紹介しています。
畳表について
表替えの価格はどんな風に決まっていると思いますか?安い畳表と高い畳表に一体どんな違いがあるのか?畳替えをする時に簡単に見極める方法はあるのか?そして、い草の畳表に取ってかわる新しい畳表が使われ始めました。そんな新しい畳表のメリット・デメリットと畳表選びで失敗しないために、簡単な畳表の質の見極め方をご紹介いたします。
藁(わら)床について
畳床として昔からあった藁(わら)の畳床。天然素材だからこそ安全で無害であり、湿気を吸収・放出する機能を持ち、家の湿度調整に役立ってきました。しかし、現代になって事情が少し変わりつつあります。無害で、家にとって最適の床材であった藁(わら)床に一体何が起きたのでしょうか?
建材(ボード)床について
現在の主流となりつつある建材(ボード)床。その最大のメリットは施工単価を藁(わら)床に比べ抑える事ができるといったところでしょうか。しかし、この建材(ボード)床にもデメリットがあり、新畳を考える場合、畳床選びは重要なポイントになってきます。