畳の部屋での学習は集中力が持続し、成績が向上!

畳の部屋での学習は集中力が持続し、成績が向上するお役にたてることが実験結果からわかりました。
2007年5月に英進館天神本館で実施。
英進館天神本館に所属の中学1年生及び小学5年生の323名(男196名、女127名)対象。
畳の教室と一般の教室とで学習機能にどのような違いが起こるかについて解明を行った。
試験方法 | 2種類の部屋(畳の教室と一般の教室)を用意 室内の温度を23℃に調整した ⇒ い草の香り |

畳の教室で解いた群 | |
---|---|
解答数 | 145.7問 |
正解率 | 90.4% |
一般教室で解いた群 | |
---|---|
解答数 | 129.0問 |
正解率 | 88.5% |
試験結果 (有効回答:中学1年生・小学5年生260名)

普段、畳の部屋で勉強している子供(8名)
解答\部屋 | 畳の部屋で 解いた場合 |
会議室で 解いた場合 |
---|---|---|
解答した 問題数 |
142.4問 | 131.8問 |
正解数 | 111.8問 | 100.2問 |
正解率 | 78.5% | 76.0% |
普段、畳の部屋で勉強していない子供(11名)
解答\部屋 | 畳の部屋で 解いた場合 |
会議室で 解いた場合 |
---|---|---|
解答した 問題数 |
130.5問 | 125.2問 |
正解数 | 102.3問 | 96.5問 |
正解率 | 78.4% | 77.1% |
被験者によるアンケート調査(自由記入欄)
- 畳の方がいろんな体勢ができたのがよかった。
- 畳は集中できて良かった。
会議室は疲れて集中できなかった。 - 畳のほうが集中できた。
- 畳に座って勉強していると落ち着いてやることができた。
いつも畳の部屋で勉強しているので、椅子より畳の方が良い。 - 畳の部屋は匂いが良かった。
畳の座り方が悪かったので疲れた。
座り方をきちんとしていれば疲れなかったと思う。 - いす時間より畳時間の方が疲れなかった。
畳といすでこんなに違うとは思わなかった。 - 長時間畳に座るのといすに座るのではいすに座る方が疲れた。
- 畳の香りがよかった。でもちょっと疲れた。
いすのほうが楽だった。 - 畳の部屋のほうが落ち着いてやることができた。
- いすのほうがやりやすかったけど、畳のほうが落ち着いた。