アレルギーから身を守るために!
ダニはアレルギーの原因として有名であり、注意が必要です。例えば、殺虫剤を使ってダニを駆除したとします。しかし、ダニの死骸はアレルゲンとなり、大量の死骸が発生すればそれだけで危険な状況になってしまいます。かといって、ダニが発生したまま放置しておくわけにもいきません。それなら最初からダニにとって住み辛い畳にすれば問題は解決するはずです。
田宮製畳オリジナルの炭化コルク畳はそんな今までに無かった畳です。
炭化コルク畳の開発経緯
約数十年程前、まだ今ほどシックハウスという言葉が無かったころの話です。
畳店である私は畳を納めたお客様から
「畳にカビが生えたからすぐに来て欲しい!」
「畳からダニが発生して痒いからなんとかしてくれ!」
と電話があり、対処をしていました。対処をしたお客様から「こんな事なら畳替えなんかするんじゃなかった…」と暗い顔でお話をされた時は、やるせない気持ちでいっぱいになりました。そんな事を繰り返しているうちに「最初から防虫処理をしておけばカビやダニのクレームは無くなる!」と思い、畳の床にはナフタリン。使う糸は農薬入りの防虫糸。畳を納める時には臭いがきついぐらいの防虫紙を敷き詰めました。畳の納品後には、自分の手や体にも臭いがついてとれないほどの薬品処理をしていました。その頃の畳店は多かれ少なかれ同様の処理をしていたので安心をしていたのです。お客様からも「薬品の臭いがする。」と言われましたが、「ダニやカビを防止するための処理なので、申し訳ありませんが2~3日窓を開けて換気をして下さい。すぐに臭いが無くなるはずです。」とアドバイスをしていました。その時はお客様のためだと思って施工をしていました。
ある時、気がつくとくしゃみが止まらない。鼻血が止まらない。頭が痛い。熱が出ておさまらない。病院に行っても原因がわからない。寝ていても苦しい。など、色々な症状が年に1回、2回と繰り返しおきるようになりました。医者からもらう薬が段々と強くなっていっているのがわかりながらも、薬を飲まないと症状が治まらない。薬を飲んだ後は眠気が襲ってきたり、体がだるくなってしまう。なんで自分はこんなふうになってしまったのかと原因を考える日々が続きました。
そんな中、ある本の記事で「アメリカで新築ビルの中にあるオフィスの社員が次々と原因不明の症状で休んでいて、シックビル症候群と呼ばれ話題になっている。」という記事を見つけました。そこで「ハッ」と思い、本屋に行って色々な本を探しているうちに、とある住宅建材の公害を啓蒙する団体が出している本に出会いました。その本には危ない建材リストがあり、“まさか”と思い見てみると、なんと『畳は要注意!!』と書かれていたんです。「防虫紙などに含まれているフェニトロチオンがアレルギーを引き起こす。」という記事を読んだ時のショックは相当なものでした。大急ぎで会社に帰って防虫紙の成分を見た時に、その名前が載っていて愕然としました。
「自分は今まで何をやってきたのだろう…」
「今まで畳を納めたお客様は大丈夫なのだろうか?…」
こう思い、日々を過ごしていました。
「農薬などを使わないでどうやってダニやカビを防げばいいのだろう?」
と考えながら毎日が過ぎていきましたが、ある時、安全な畳を作るヒントに出会いました。
私の母に胆石ができてしまい、痛くて動けないので病院に連れていきました。検査の結果、「近くで石灰がとれ、それが水に混じってしまい、結果的に水が赤水になっているのが原因。」と診断されました。母が「あんなに痛いのはもう嫌だ!」という事で早速浄水機を買う事にしました。取り付けに来た人が、「この浄水機は活性炭で水が綺麗になるんですよ。」と聞かされて、私は興味を持ちその場で活性炭について色々と尋ねました。早速、炭についての本やセミナー、製造元まで伺って調べているうちに「これなら薬品を使わないで安全な畳が作れるはずだ!」と確信して研究をはじめました。ダニとカビの関係。湿度と温度の関係。イオンの酸化・還元の法則。抗酸化作用。遠赤外線効果。ありとあらゆるものを勉強し、試行錯誤を重ねていました。
1年くらい試行錯誤と勉強を重ねている内に、「設計士や建築関係の数人で自然住宅を推進していこうというメンバーにならないか?」と声をかけてもらいました。そこで、1年前に私が本屋で読んだあの本に啓蒙された人達に出会い、これからは『安全な建材で住宅をつくる時代になる!』と確信しました。そこで、ある設計士の方から「今は安全な畳が無いのでつくってくれないか?」と相談をされました。様々な天然素材の材料の提供を受け、1番畳に適している素材を選び、試行錯誤を重ねた結果、ひとつの畳が出来あがりました。それがこちらの炭化コルク畳です。
その畳を使い、自分自身のアレルギーがどうなるかを研究し、だんだんと症状が和らいできて本物だと確信しています。今では医者に行く事も無く健康的に暮らしています。もちろん、今後もアレルギーで医者にかかるつもりはありません。
ただ、これを読まれている方々に1つだけご注意しておきますが、私は畳に使用していた薬品がアレルギーの原因であったのですが、皆さんのアレルギーの原因は別にあるかもしれないという事です。
シックハウスは別名『複合汚染』と呼ばれています。衣・食・住の環境の中に畳も含まれているという事です。1つ1つの環境を皆様が安全に住む事ができるように改善していってください。
私は健康畳という言葉は嫌いです。なぜなら、畳だけでは健康にはなれません。ただ、安全・健康的に生活をしていくためには畳は素晴らしい効果を持っています。その効果はこちらでご確認ください。
なぜ私がダニとカビにこだわるのか
それはダニとカビがアレルギーに深く関係しているからです。ダニは小児ぜん息やアトピー性皮膚炎の原因として名高いものですし、カビもまた様々なアレルギーに深く関係しています。ダニ・カビとアレルギーに関する事はこちらをご覧下さい。よく、ダニとカビを一緒に考える事がありますが、「カビが発生するところはダニも発生しやすい。」という事です。それは、いきなりダニが発生するのではなく、湿度の高いところにカビが発生し、それを餌としてダニが発生します。このようにダニとカビは食物連鎖の関係なので、食物連鎖の初期の段階。カビの発生を防げばダニの発生を極力抑える事ができるのです。
しかし、通常の畳ではカビを抑える工夫をしていないのでカビの発生を抑える事ができません。なので、私はカビとダニの発生率を極力抑える畳にこだわりたいのです。
安全で快適な生活を望まれる方へ

安全で快適な生活とは一体どんな生活でしょう?
私が思う安全で快適な生活は、あなたやあなたの大切なご家族がアレルギーの心配から解放される事だと思っています。現代は様々なアレルギーがあります。そして着々とアレルギーに悩まされる方は増加しています。アトピー性皮膚炎や小児ぜん息などの原因は『ダニ』が一番の原因だと言われています。
最近では日本特有の『カビ』が原因となる病気として夏型過敏性肺炎という新たな病気も発見されました。アレルギーは『これ!』という特効薬が無い状態です。1度アレルギーになってしまうと様々な治療法を試したり、生活環境を少しづつ変化させていき、本当に少しづつ治していくしかありません。
それならば、はじめからアレルギーにならないような生活環境を整えるべきだと思い、この炭化コルク畳を開発しました。『ダニ』と『カビ』を畳に必要以上に増やさなければある程度のアレルギーから身を守れます。もちろん、化学物質などを一切使用していないので化学物質が原因となるアレルギーにもなりません。
私は炭化コルク畳で安全で快適な和室を皆様にご提供できると確信しています。
炭化コルク畳はこんな特徴があります
炭化コルク畳はダニを寄せ付けません
コルクには天然の防虫成分スペリンが含まれています。よって、寄生虫・昆虫・微生物などの生息を妨げる優れた性質をそなえています。もうダニに悩まされる必要もなく、ダニが原因のアレルギーからも解放されます。

炭化コルク畳は防湿性に優れていてカビも生えません
コルクは皆様もご存知のとおり、ワインの栓として使用されています。水気をはじく性質があり、水蒸気に対する通気性も低いという特徴があります。
また、コルク自体に殺菌作用がありカビにくく腐りにくい素材ですので総藁の畳床に比べ長持ちします。
コルクは優れた断熱材です
コルクは藁と同じく多孔質なので天然の優れた断熱性をもっています。夏は涼しく、冬は暖かく、冷房効果も抜群なので経済的です。
炭化コルク畳はお部屋を静かに保ちます
コルクはガラスコップを落としても割れないほどの程よい弾力性があり、震動をよく吸収します。
また、吸音性にも優れているので室内のステレオの音やピアノの音をあまり洩らしません。 お子様がみえる家庭には最適です。
炭化コルク畳は耐火性です
天然の木質なので本来は可燃性ですが、燃えてもすぐに表面が炭化・膨張し、空気を遮断してみずから延焼を防ぎます。燃焼しても有毒ガス発生の心配がありません。
炭化コルク畳は敷く場所を選びません
コンクリートやモルタル仕上げの場所に直接敷く事ができます。それでも、板やコンパネの上に敷く場合となんら変わる事はありません。
しかも、材料費・施工費の削減、工期の短縮など、コストを大幅に下げる事ができます。
炭化コルク畳はとても軽量で、変質しにくく耐久性も抜群です
炭化コルク畳1枚は約12kg。従来の総藁床に比べ1/3の重量です。
しかも、重量物によく耐え、復元力にも優れていますから、家具などの配置をかえたあとの凹凸も10日程でほとんど元に戻ります。藁床のように腐る事も無く、磨耗その他に強いので、いつまでも床のいたみはありません。
天然コルクの産地と特徴

コルクは地中海から大西洋にかけて主としてイベリア半島沿岸地域に生息しているコルク樫の木から剥ぎ取った樹皮であり、これに特殊な加工を施してコルク製品が生まれます。
コルクは他の木には類のない細胞の集まりで1立方cm当たり、約4200万個の細胞の特性から軽く弾力性があり、液体、気体には完全不滲透性で熱・音響・振動を防ぎ、電気に対しても最も良い絶縁体です。
1750年頃地中海沿岸のヘロナ県においてフランスのシャンパーニュ地方のワインのビン用の口栓を作り始めたのが、この国におけるコルク工業の起こりで、その後各地に広まりました。
現在のように建材として利用されるようになったのは粉砕・凝固という技術が開発されてからの事で、そのため、住宅用建材・装飾材としては比較的新しい素材ですが、天然材という性質上、様々な点で科学的素材に勝るため、近年各方面より注目されています。
炭化コルク畳床の構造・仕様・特徴
全国の畳屋さんに最も多くの支持を頂いているのが田宮製畳の炭化コルク畳です。

炭化コルク畳
断面図
断熱性、耐火性、防湿性等に優れ、自然のぬくもりが味わえる畳床です。
特徴
炭化コルク畳の一番人気商品。芯材に使っている黒い炭化コルクが湿気を吸収しカビの発生を防ぎ、ダニの繁殖しにくい環境をつくる+防虫効果成分のスペリンによってダニが住みつくのを防ぐので、ダニをダブルブロックします。
炭化コルクはほどよい柔らかさを持っているので、畳としての感触も絶妙な加減になっています。お子様のアレルギー予防と振動対策などに最適です。
防虫防ダニ効果は半永久的。強度も一般のものと比べ2倍。
一度交換すれば新畳の交換が10年~20年間は不要。
炭化コルク畳の施工は全国対応可能!
全国のいい仕事をする畳店をご紹介します

お電話やインターネット(メール・お問い合わせフォーム)で炭化コルク畳を注文(施工依頼)していただければ全国どこでも施工可能です。もちろんお見積りもいたしております。お気軽にお問い合わせください。
と言っても、当社で全国で施工が可能なわけではありません。
当社で施工ができるのは「岐阜」「愛知」「三重」の3県です。
上記以外にお住まいの皆様を施工する場合は畳店同士のネットワークを駆使して、お客様のお住まいの地域の信頼できる畳店に施工をしてもらいます。
今までよくお問い合わせがあったのですが、「どの畳店が信頼できるかわからない。畳店を選ぶ基準を教えて欲しい!」と質問を頂く事が結構ありました。
そんな多く頂いたお問い合わせの末に出た結論が、この全国対応可能という結果です。
「数ある畳店の中から信頼できる畳店を探す」と言うお客様の手間をなくします。
「畳を替えたいんだけど、どこの畳店がいいんだろう?」なんて思っている方は是非ご利用ください。
炭化コルク畳がおすすめはこちら
![]() 赤ちゃんがいる ![]() アレルギー・アトピーがある ![]() 健康・環境にこだわる ![]() ダニ・カビが発生した ![]() エコ商品ってあるんですか? |