畳の天敵カビについて

お問い合わせ
畳のカタログダウンロード
協力店募集
法人様専用お問い合わせ
英語サイト
畳の天敵カビについて
HOME > 畳の天敵カビについて

カビの発育条件は?

栄養

カビの胞子は、ホコリや手アカで汚れたタイルやガラス面でも有機物があれば空気中の水分を吸って発芽し、増殖します。したがって有機物の塊といえる食料品はもちろん、フケ、アカ、食品クズなどが多く存在する畳やじゅうたんなどにも発育します。

温度

カビは人間が快適温度と感じる20~28℃を最も好みます。カビの種類によっても少し違いがありますが、一般的には5~35℃ぐらいが、発育の温度範囲と考えられています。

水分

カビは細菌と比較すれば、乾燥した環境でも発育し、なかでも好乾性菌と呼ばれるカビは、水分量が少なくても発育できますが、水分がまったくない場合は生きていけません。
室内の相対湿度(空気中に含まれる水蒸気と温度における飽和水蒸気量のパーセンテージ)でいえば、65%以上の湿度がカビの発育には最低限必要と考えられています。

酸素

カビの胞子が着床しても酸素がないところでは発芽が困難となり繁殖できません。もっとも酸素が無いところは家の中にはありませんが・・・


カビはアレルギーの原因にもなる?

アレルギーを引き起こす原因をアレルゲンと呼びます。空中を浮遊しているカビ(真菌)の胞子やその代謝物、ダニの死骸や糞など多くのものがアレルゲンとして認められています。カビがアレルゲンとなるアレルギーは「気管支ぜん息」「じんましん」「鼻炎や結膜炎」「アトピー性皮膚炎」「胃腸炎」などがあり、アレルギーになってしまう方が増えている傾向にあります。

アレルギー性ぜん息

子供のぜんそくのアレルゲンの第一位はダニ、第二位はカビです。ダニはカビを餌にしていますので、カビ、ダニ両方の退治が必要です。カビは湿度の高い環境を好みますが、乾燥した室内で増殖する好乾性のカビもアレルゲンとなっている事が最近発表されました。住宅内の浮遊カビは窓を開けて風を通すだけでも激減しますので、室内の通気や結露に充分気をつける事です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の発症原因はダニ、ホコリ、卵、牛乳など人によって様々です。アトピー性皮膚炎を起こしている人にはアレルギー体質の人が多いのですが、発症にはアレルギーが関与する部分とそうでない部分があります。普通の人にとっては何でもない刺激も、アトピー性皮膚炎の人には大きな刺激となって、激しいかゆみになります。刺激となるものは、ホコリ、ダニ、カビ、花粉、衣服、洗剤、入浴、日光、ストレスなどがあります。

夏型過敏性肺炎

ごく最近、新しい病気として認められた日本特有のカビが原因で起きる病気です。軽いせき、たん、微熱から始まって徐々に激しくなり、息切れが加わります。これはカビを吸い込んで起こるアレルギーですが、ぜんそくは出ません。原因は酵母の仲間のカビで、外国からの報告は無く、日本では年に数百人から千数百人の人が患っていると推測されています。その理由は高音多湿の日本の風土を考えていない高気密化の住宅によるものと考えられています。舞い上がったカビの胞子が屋外に逃げずに屋内を循環、1日中窓を締めきる、布団をあまり干さないなどの生活習慣がこれを加速させています。


現代の畳はカビが生えやすい?

カビが生えた畳

私達は畳店なので色々な方の家やマンション・アパートなどに行き畳を回収し、納品させていただいています。その中で、多かれ少なかれカビが生えている畳が多い事に気づきます。例えば畳表にまでカビが生えている畳や、畳をひっくりかえしたら腐りかけていてカビが生えている畳まで。中には、畳表をとったらちょっとだけカビが生えている畳もあります。

上の写真は珍しいぐらいカビが生えていますが、これぐらいカビが生えている畳も実際にあります。この畳はアパートの畳だったと思うんですが、部屋がとてもカビくさく、回収作業をしているだけで気分が悪くなりました。もちろん、畳床がこんな状況では表替えをする事もできず、新畳を作るしかありません。

このように畳に生えるカビは、気分を悪くするだけではなく、畳替えを行う時に余分なお金を支払う事になってしまいます。やっぱり、畳のカビは生えさせないようにしたほうが色々な面で助かるので皆様もご注意下さい。


食中毒や発ガン性物質となるカビ毒

カビは食品に生えるとカビ毒を作り出します。カビ毒と呼ばれる物質は300種類以上にも及びますが、食品衛生上問題となるカビ毒は、発ガン性あるいは強い毒性を示すもの、食中毒を引き起こすもの、食品への汚染が認められるものです。

最近話題になったのは、アメリカや南アフリカで馬が飼料のトウモコロシのカビ毒フモニシンから白質脳炎を起こした例、また汚染されたトウモロコシを比較的多く食べている南アフリカの人々に食道癌の発生率が高かった例などがあります。

農作物は収穫、貯蔵、輸送、保管のどの段階でもカビによる汚染にさらされています。カビ毒に汚染された農作物によって起こる食中毒を真菌中毒症と呼びますが、この真菌中毒症を起こす経路は、人がカビ毒に汚染された食物を食べるケースと、カビ毒が残留している牛や豚、鶏などの肉や臓器、卵、乳などを食べて引き起こる場合があります。


カビを防ぐにはまず換気

カビを防ぐためには換気は簡単かつ安上がりに防ぐ事ができます。家屋のカビを防ぐには湿度を下げて水分を供給しない事です。カビの繁殖条件に【水分】は絶対に必要なので供給しないようにします。

比較的乾燥に強い「好乾性真菌」といわれるカビでも、室内の相対湿度が65%以下だと発育が困難になります。人が快適と感じる湿度は50%前後ですから、そこまで室内湿度を調整すればカビの発生を抑えることができと思います。

部屋の換気をしっかりとして濡れた衣類などを部屋に持ち込まないようにする。除湿機を置くなどして室内湿度を下げてやればカビは繁殖する事ができなくなります。このような点に注意して換気をしましょう。


カビを防ぐための畳

カビの繁殖に必須条件として『水分』があります。畳にまつわる水分と言えば畳にこもる『湿気』が水分に該当します。この水分を防ぎさえすれば(畳に湿気をこもらせないようにすれば)畳にカビが生えるのを防ぐ事ができます。

そもそも従来使用されてきた藁床になぜカビが生えやすいかと言うと、藁は水分を吸収してしまうだけで、その水分を床下などに蒸発させる事ができませんでした。それは総藁の畳床の場合はもっと顕著に表れると思います。水分が下に下に行こうとしてもどんどん吸収されてしまい、水分の抜けがよくありません。

そこで、水分の抜けをよくするために芯材として抜群の通気性を誇るパーフェクトバリア(圧縮ポリエステルボード)を使用した畳床を作成しました。これで、畳床に水分がこもる事無く、カビに頭を悩まされる必要もありません!


ダニとカビは食物連鎖の関係
炭化コルク畳はダニ・カビを撃退

▼ ダニ・カビ向けの畳


畳表替え・新畳一覧
和室のリフォーム

お問い合わせはTEL.0120-05-2298
畳屋さんが提案する和室のリフォーム